遺品整理での形見分けのマナー|遺品と形見の違いなどトラブルを防ぐ注意点

遺品整理形見分け

遺品整理で形見分けを行う際は、トラブルやマナー違反にならないように行いましょう。

形見は遺品の中でも故人の思い入れが強かったものが選ばれます。

故人の思い出の品や愛用品を親族や親しい人たちで分け、受け継ぐことが供養につながります。

形見分けでのマナーは以下を確認してください。

  • 手入れしてから品物を渡す
  • 説明を添える
  • 生き物・現金などは避ける
  • 高価な品物は避ける
  • 目上の人にはわたさない
  • 事前に使えるか、動作確認をする
  • 包装は必要ない

高額な品を形見分けをすると贈与税が発生する場合があります。

具体的に形見分けをするのはいつが良いかなど、注意すべきことなどを確認しておきましょう。

目次

遺品整理と形見分けの違い

遺品整理形見分け

遺品整理と形見分けは違います。

まずは遺品と形見の違いを確認しておきましょう。

遺品

故人が所有していたものすべての物

形見

遺品の中でも個人の思い入れが強かったもの

遺品は亡くなった人の所有していたものすべてです。

  • 衣類
  • 家具・家電
  • 写真・アルバム
  • 日用品

など、売却価値のないものも含まれます。

それに対し形見は遺品の中でも故人の思い入れが強かったもののことです

形見の例としては以下のものなど、故人が大切にしていたものが形見として扱われます。

  • アクセサリー(指輪やネックレスなど)
  • 故人の愛用品(書籍や着物など)
  • 雑貨類(食器や文房具など)
  • 写真やアルバム
  • 家具や家電など
  • 長年の愛用品

形見の品として適さないものもあります。

  • 故人のペット
  • 汚れているもの
  • 壊れて使えないもの
  • 金券・証券
  • 骨董品など売却価値の高いもの

上記の物は形見の品としては適していません。

形見分けをされた人が、迷惑と感じる困るようなものは選ばないようにしましょう。

形見は宝石や腕時計など高価なものでなくても構いません。
故人の思い出を大切にしたい方に譲るのに、適したものをお渡ししましょう。

遺品整理と形見分けの違いについても紹介します。

遺品整理

遺品整理とは、遺品を必要なものと不要なものに分ける作業のことです。

必要で残すと判断したものは、親族や家族で保管したり形見分けで譲ったりします。

不要なものとしたものは、ゴミとして出したり不用品回収業者に依頼して処分します。

遺品整理にかかる費用については>>遺品整理の費用相場で詳しく紹介しています。

形見分け

形見分けとは、形見の品を親族や友人に分けることです。

形見分けするものは、故人の遺品の中でも思い入れの強かったものが選ばれます。

受け取った人は故人との思い出を共有し、故人を思い出すきっかけとなるでしょう。

形見分けをする際は、受け取った人が大切に保管したり使えるようなものを選ぶようにしましょう。

孫や嫁に形見分けをする方もいます。
エンディングノートなどで故人の遺志を確認することが大切です。

形見分けのマナー

遺品整理形見分け

形見分けにはいくつかマナーがあります。

  • 手入れしてから品物を渡す
  • 説明を添える
  • 生き物・現金などは避ける
  • 高価な品物は避ける
  • 目上の人にはわたさない
  • 事前に使えるか、動作確認をする
  • 包装は必要ない

受け取った人が困るようなことが無いように確認しておきましょう。

>>遺品をもらう注意点の記事も参考にしてください。

手入れしてから品物を渡す

形見分けの品は、手入れをしてきれいな状態にしてからおくりましょう。

愛用していたものは汚れていたり、破損していることがあるからです。

遺品を形見分けする際は汚れはクリーニングなどできれいな状態にし、壊れているものは修理してからおくりましょう。

形見分けを強く望まれない限り、あまりに古いものや使えないものは形見分けとしてはおくらないでください。

説明を添える

形見分けの際は、形見の品についての説明を添えましょう。

故人の想いを受け取った人にも伝わりやすくなるからです。

手渡しする際は、礼儀正しく丁寧に感謝の気持ちを伝えましょう。

生き物は避ける

故人が買っていたペットなど、受け取った後にお世話をしなければならない生き物は、形見として譲ることは避けましょう。

受け取る側に負担をかけることになるからです。

引き取りたいという希望がある人や周囲に人に相談して、ペットが安全に過ごせる環境を探しましょう。

生き物を飼っている場合は、亡くなった後の引き取り先や引継ぎを決めておくことが大切です。

高価な品物は避ける

価値が高いものを送るのは控えた方が良いでしょう。

この理由は、価値の高いものを譲ると贈与税がかかる可能性があるからです。

民法には

  • 「相続人は、相続開始の時から、被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継する」
  • 「相続人が数人あるときは、相続財産は、その共有に属する」

とあります。

形見分けを行うことは遺産分割にあたりますが、慣習として「遺産の分割に該当しない」とされています。

つまり、財産的価値はないけれども、譲られる人にとっては価値のあるものが形見の品として選ばれます。

形見分けとしてでも、1年ごとに110万円をこえる物品の受け取りがあると、贈与税が発生します。

形見分けをされた人に迷惑がかからないよう、高額なものの形見分けは注意が必要です。

参考:民法第896条、第898条

参考:国税庁「No.4105 相続税がかかる財産」

目上の人にはわたさない

目上の人へは形見分けはしません。

形見分けは本来、祖父母から孫、上司から部下などへ贈られるものだからです。

目下の人から目上の人の形見分けをするのは失礼なことです。

ですが、上下関係や年齢を気にしない人も多くなっているので、無礼を詫びる一言を添えて贈れば失礼に当たらないでしょう。

形見分けの要望が目上の人からあった場合は、形見分けをすることは失礼ではありません。

事前に使えるか、動作確認をする

形見分けをする前に、形見の品が使える状態か、動作確認をするのが大切です。

使えないものを送ってしまうと、受け取った側が処分しなければならないからです。

家電などの場合は、処分をするのにも処分費用が発生します。

形見を受け取った側が損をしないように、形見分けをする前に状態を確認することが大切です。

包装は必要ない

形見分けはプレゼントではないので、ラッピングなど包装は必要ありません。

そのまま渡しても問題ありませんが、気になるなら白い紙で包んで渡すと良いでしょう。

表書きは以下を添えると、より丁寧になります。

仏式

遺品

神式

偲び草

遠方に住んでいる人に形見分けしたい場合は、事前に電話などで受け取ってもらえるのか確認しましょう。

添え状を入れる場合は、郵送・宅急便に封書は入れられないので封をせずに入れてくださいね。

形見分けのタイミング

形見分けをするタイミングは、宗派によって異なります。

故人が信仰していた宗派によってルールが異なる可能性があります。

日本で信仰している人が多い以下の3つの宗派について紹介します。

  • 仏教
  • 神道
  • キリスト教

それぞれの形見分けをする時期の違いを解説していきます。

遺品整理と同様に、形見分けも勝手に行うとトラブルのもととなります。
事前に親族と相談し、時期や内容は確認することが大切です。

仏教では四十九日法要

仏教では、忌明け(きあけ・いみあけ)の49日が過ぎてから形見分けをすることが多いです。

四十九日法要は親族が集まるタイミングなので、形見分けをするのに適しています。

喪中に形見分けをせず、忌が明けてから形見分けをすると良いですよ。

神道は三十日祭か五十日祭

神道の場合は、五十日祭(ごじゅうにちさい)が四十九日法要に当たります。

忌明けとされる五十日祭に親族が集まるので、この時に形見分けをすると良いでしょう。

早めにしたいなら三十日祭・四十日祭でも構いません。

一般的には、忌明けの五十日祭が済んでから形見分けをするケースが多いです。

キリスト教は追悼ミサ

キリスト教では、没後1ヶ月の召天記念日に行われることが多いです。

形見分けの文化はキリスト教にはありません。

なので、追悼ミサなど遺族の希望するタイミングで構わないでしょう。

キリスト教では「忌」という考えはないので、親族・知人の集まりやすいタイミングで行います。

遺品整理と形見分けについてQ&A

遺品整理形見分け

遺品整理と形見分けについてQ&Aで紹介します。

形見分けに税金はかかる?

形見分けに税金がかかる場合があります。

形見分けをする品が高額の場合は、贈与税がかかる場合があるからです。

形見の財産的価値が年間110万円を超える場合は課税対象となります。

ですが、基本的には形見分けは慣習として「遺品の分割には該当しない」とされています。

形見分けは財産的価値はないけれど、譲られる人にとっては価値がある品で行われるのが一般的な認識です。

受け取った側の負担にならないように、高額の物の形見分けは控えた方が良いでしょう。

形見分けに現金は渡してよい?

形見分けを現金で行っても問題はありません。

なぜなら、形見分けをしたいが、形見として渡せるものがない場合もあるからです。

生前お世話になった人に、何か贈りたいという気持ちから形見分けとして現金を渡すケースもあります。

現金を形見分けで送る際、年間110万円をこえると贈与税がかかることは注意しておきましょう。

ですが、形見分けを現金で行うのは、本来の意味を成しません。

受け取る側としては丁寧にお断りをしても良いですし、受け取るなら個人に思いをはせることができるような品物を購入すると良いですね。

形見分けがいらないときどうすればいい?

形見分けがいらない場合は、断っても問題ありません。

断る場合は丁寧に断るように心がけましょう。

ですが、基本的には形見分けは受け取るのがマナーです。

故人の希望・遺族の気持ちを優先することが供養にもつながります。

特別な理由がない限り、形見分けは受け取るようにしましょう。

頂いたものが不要であっても、他の人にあげたり現金化してはいけません。
必要ない場合は丁寧に断るようにしましょう。

死んでいないのに形見分けできる?

生前に形見分けをすることができます。

本人があげたいと思っている人に思い出の品を譲ることができるので、生前に形見分けをするケースも多いです。

ですが、品物によっては贈与税が課される場合もあるので注意しましょう。

本人の希望で形見分けを行って、後々親族でトラブルになる可能性もあります。

できれば遺書やエンディングノートで、生前に形見分けをした内容を記してもらうことをおすすめします。

義母から嫁の立場の方に生前で形見分けをするケースもあります。
親族トラブルにならないように、遺言書に内容を記載するなど配慮が必要な場合もあります。

生前整理については>>終活での片付け・整理のコツを参考にしてくださいね。

形見分けをもらったらお礼は必要?

形見分けにはお礼は必要ありません。

受け取ったものを大切に使うこと、故人を思い返すことが形見分けのお礼になるからです。

お礼の品やお礼状を返す必要もありません。

ですが、郵送などで送られた場合は、受け取ったことと送ってくれたことのお礼を電話などで伝えると良いでしょう。

腕時計やアクセサリーなど、形見を身につけることがお礼につながると考えられています。

形見を身につける事のスピリチュアルな意味は?

形見を身につけることは、亡くなった人の思いやエネルギーを受け継ぐことになります。

形見の品には、亡くなった人の「気」が宿ると考えられているからです。

故人との関係が良かった場合、形見の品にはプラスのエネルギーが宿っています。

大切に形見の品を身につけることで、お守りのような効果を感じられるかもしれません。

反対に形見の品を見たり身につけることでネガティブな気持ちになる場合は、遺品は手放した方がいいかもしれません。

捨てることに罪悪感を覚える場合は、お焚き上げなど供養してもらうと安心できるでしょう。

>>亡くなった人の物は処分した方がいいの記事も参考にしてください。

遺品整理・形見分けで困ったら遺品整理業者がおすすめ

遺品整理・形見分けで困った場合は、遺品整理業者に相談しましょう。

遺品整理業者は、遺品整理や形見分けに関する経験が豊富なので、適切なアドバイスをしてもらえるからです。

遺品整理の際に形見になるもの・不用品などを確認しながら丁寧に仕分けをしてくれますよ。

家具・家電や美術品など、形見分けをするのが難しい品物は買取サービスも行っています。

遺品整理の作業中に発見した場合も、その場で査定して買取してもらえる業者もいます。

買取金額は、遺品整理の作業費用に充当できるので、費用を抑えたい場合は買取を検討しましょう。

遺品整理業者は、遺品・形見分けに関する専門知識があるので、どのような形で形見分けをするべきか相談にも乗ってくれるでしょう。

遺品ドット東京は、経験豊富な遺品整理士の在籍している遺品整理業者です。

形見分けや遺品の買取など、遺族のニーズに合わせたトータルサービスを提供してくれますよ。

まとめ

遺品整理で形見分けをする際は、受け取った側に負担が無いように贈りましょう。

手入れをしてから渡す・高額なものは避けるなど、形見分けのマナーを確認することが大切です。

形見分けは故人を偲び、思いを受け継ぐことが供養になります。

トラブルやマナー違反にならないように、故人の想いを大切にする形で行いたいですね。

遺品ドット東京は、専門知識のある遺品整理士が在籍しています。

遺品整理・形見分けについて、遺族に寄り添ったサポートが期待できますよ。

形見分けなど、お悩みの方は気軽に相談してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次