遺品整理で残すものをリストで紹介します。
遺品は残すものと処分するものに仕分ける作業がとても大変です。
相続や様々な手続きに必要なものを捨ててしまうと、トラブルになったり手続きが面倒になる可能性があります。
残すもの・捨てるものの判断は慎重に行いましょう。
- 遺品整理で残すものリスト一覧
- 遺品を遺すかどうか迷う場合の判断基準
- 遺品整理で残すものを選ぶ注意点
などを紹介していきます。
生前整理でもまとめておくと良いものになりますので参考にして下さい。
遺品整理で残すものリスト一覧
遺品整理を行う際、残すものをリストで確認しておきましょう。
- 遺言書・エンディングノート
- 鍵
- 現金・通帳・有価証券・保険証券など
- 印鑑(印鑑登録証)
- クレジットカード類
- 交通系電子マネーやQRコード決済に関するもの
- スマートフォン
- 土地の権利書(地券)
- 身分証
- 年金手帳
- 公共料金の請求書や領収書
- リース品
- 手紙
- 家族の写っている写真
- 売却価値があると考えられるもの
誤って捨ててしまうと困るもののチェックリストです。
加えて、生前整理をする際、遺された人にわかるようにまとめておくと良いものの一覧にもなります。
生前整理で残すものとしても参考にして下さい。
それぞれについて確認しておきましょう。>>遺品整理で捨ててはいけないものの記事も参考にして下さい。
遺言書・エンディングノート
遺品整理を行う際、遺言書やエンディングノートは必ず残しましょう。
これは、故人の遺志が残されているからです。
遺品の扱い方について、特別な記載がある可能性があります。
特に遺言書は法的効力を持っています。
エンディングノートは法的効力はありませんが、故人が生前に意思を記したものなので捨てないようにしましょう。
鍵
鍵は全て残しておきましょう。
鍵のかかったものに、貴重なものがしまってある可能性が高いからです。
どこの鍵かわからなくても、専門業者に依頼すると形状やナンバリングからどんなものの鍵かを推察することができます。
金庫や引き出しの開錠には費用が必要になってしまいます。
なんの鍵がわからなくても、すべて鍵は保管しておくようにしましょう。
現金・通帳・有価証券・保険証券・土地の権利書(地券)など
現金や通帳などは必ず残しておくものになります。
こういった貴重品を捨ててしまうことはないと思いますが、思いがけない場所にしまってあることもあります。
金庫ではなく、本の間に現金や通帳を挟んであるケースも少なくありません。
亡くなった人の書類を保管するか処分するかは慎重に行いましょう。
印鑑(印鑑登録証)
印鑑もすべて残しておくものになります。
理由としては、どの印鑑が銀行や契約に使われているかわからないからです。
印鑑とともに印鑑登録証も保管しておきましょう。
印鑑登録は転居や本人が死亡した場合、自動的に廃止となります。
印鑑登録証は自治体に返還する必要があるので、役所に手続きに行く際は持って行きましょう。
クレジットカード類
クレジットカード類も残しておくものの一つです。
契約者がなくなったことは銀行やカード会社は把握できません。
なので、相続人が解約の連絡をする必要があります。
解約の手続きは法定相続人が行いましょう。
クレジットカードは、利用履歴と引き落とし銀行の残高を確認しておきましょう。
クレジットカードの引き落としが完了していない場合は、銀行の引き落としを待つか、未払い分の請求書を送付してもらいましょう。
交通系電子マネーやQRコード決済に関するもの
交通系電子マネー(Suica・PASUMOなど)・QRコード決済(Paypay・D払い・楽天Payなど)に関するものも捨てずに残しておきましょう。
交通系電子マネーは払い戻しができることが多いからです。
スマホのアプリとして交通系電子マネーを利用している可能性もあります(モバイルSuicaなど)。
地域によって交通系電子マネーがたくさんあるので、該当する販売元に問い合わせてみましょう。
QRコード決済も退会するにあたり、利用履歴などを確認する必要があります。
残金の払い戻し手続きをしてもらえるケースもあるので、運営元に連絡しましょう。
具体的な払戻し方法を公開していない場合が多いので、個別に連絡する必要があります。
参考:モバイルSuica
スマートフォン
スマートフォンも残しておく必要があります。
重要な情報が保存されている可能性が高いからです。
ネットバンキングやQRコード決済にスマートフォンを利用していたり、SNSにアカウントがある可能性があります。
個人情報が詰まっているスマートフォンは、慎重に扱いましょう。
生前にロック解除のためのパスワードなどをまとめておいてもらうことをおすすめします。
身分証
運転免許証・マイナンバーカードなども残しておきましょう。
この理由は、悪用されない為です。
運転免許証・マイナンバーカードは返納することは義務ではありません。
期間が定められているので、更新しなければ失効になります。
ですが、公的な身分証明書として利用できるものなので、悪用されないようにそのまま捨ててはいけません。
悪用されることを防ぐために、代理の人が返納することをおすすめします。
年金手帳
年金手帳も捨てないで残しておきましょう。
なぜなら、未支給年金の請求や遺族年金の手続きに必要な可能性があるからです。
亡くなった人が年金をもらっていた場合、未支給年金があればそれの請求を行いましょう。
亡くなった人が年金をもらっていなかった場合でも、遺族年金が受給できる可能性があります。
該当するかどうかの確認や手続きの際に亡くなった人の基礎年金番号が必要です。
全ての手続きが完了するまでは、大切に保管し手置きましょう。
参考:日本年金機構公式サイト
公共料金の請求書や領収書
公共料金の請求書や領収書も残しておきましょう。
これは解約手続きに必要であること、支払ったことの証明に必要だからです。
解約の連絡を請求書に記載されている連絡先にすれば、スムーズに手続きができるでしょう。
未払いのものがあった場合は、相続人が支払わなければなりません。
料金に未払いの物がないか確認し、公共料金の請求書や領収書は保管しておきましょう。
リース品
リースしたものも捨てないように気を付けましょう。
誤って捨ててしまうと、損害賠償を請求される可能性があるからです。
図書館の本やレンタルしたものなど、一つずつ確認していきましょう。
介護用品やルーターなど、リース商品は様々です。
リースの支払い状況や契約書なども合わせて確認する必要があります。
手紙
手紙も残しておくものにあげられます。
なぜなら、故人の交友関係を確認することができるからです。
故人が親しくしていた人に形見分けを希望していた場合、手紙から連絡先がわかることもあります。
そして、肉筆で書かれた手紙は故人との思い出を偲ぶこともできるでしょう。
たくさん手紙がある場合は、大切なものだけ残し適切な形で処分するようにしましょう。
>>遺品整理での手紙の処分方法で手紙の処分方法について詳しく紹介しています。
家族の写っている写真
家族の写っている写真も残しておくと良いでしょう。
故人との思い出など、故人を偲ぶことができるからです。
ですが、たくさん写真がある場合は全てを保管しておくのは難しいかもしれません。
大切な写真だけ選んでアルバムにまとめたり、スキャンしてデジタル化して保存することも検討してみましょう。
写真の処分については>>遺品整理のアルバム・写真の処分方法を参考にしてください。
売却価値があるもの
売却価値があるものも捨てずに残しておきましょう。
理由としては、売却することで遺品整理の費用に充てることができるだけでなく、相続財産を増やすことができるからです。
売却可能なものは、専門の買取業者に依頼すると高額で買取してもらえることもあります。
アンティークやコレクターズアイテム、着物などは専門業者に査定してもらうことをおすすめします。
売却することで捨てるという罪悪感を持たなくて済みます。
誰かが使ってくれるかもしれないと思えることで、遺族の心の整理がつきやすくなるでしょう。
遺品を残すかどうか迷う場合の判断基準
遺品を残すかどうか迷い、判断に困った場合の判断基準は、以下を参考にして下さい。
- 故人との思い出が深く手放すのが辛いもの
- 今後も大切に使いたいもの
- 故人が残しておくことを希望していたもの
- 売却価値があるもの
- 法的効力を持っているもの(遺言書・土地の権利書など)
故人との思い出が詰まっているものは、処分してしまうと後悔するかもしれません。
亡くなった人の物を残すか悩んだら、いったん保管しておくことをおすすめします。
心の整理がつくまで、思い出の品として手元に残しておくと良いでしょう。
日常生活で使っていきたいもの、故人が残すことを希望していたものも残しておきましょう。
前述しましたが、売却価値のあるものは残しておくと相続財産を増やすことができます。
遺言書や土地の権利書など法的効力を持っているものは、捨てずに保管しなければなりません。
遺品を捨てるか残すか悩んだら、故人のことを思い自分の気持ちと相談しながら慎重に行いましょう。
トラブルにならないように、家族や親族に相談することも大切です。
遺品整理で残すものを選ぶ注意点
遺品整理で残すものを選ぶ際の注意点はいくつかあります。
- 遺言書・エンディングノートを確認する
- 迷ったらいったん保留する
- 家族・親族に相談する
それぞれ確認しておきましょう。
遺言書・エンディングノートを確認する
遺品整理で残すもの・処分するものを仕分ける際は、遺言書やエンディングノートを確認するのが大切です。
なぜなら、故人が遺品の扱いについて希望を遺している可能性があるからです。
遺言書には法的効力があるので、それに従わなければなりません。
誤って遺品を処分してしまわないように、片付けを始める前に確認するようにしましょう。
残すか悩んだらいったん保留する
残すか捨てるか悩んだら、いったん保留しておきましょう。
捨ててしまって後悔する可能性が高いからです。
遺品整理は一日では終わらないので、悩んだものは一時保管ボックスに入れておきましょう。
時間が経つと、残すか捨てるか考えが決まることもあります。
捨てることに罪悪感を持つものは、売却したりリサイクルしたりすることも検討しましょう。
形見分けや供養も、遺品の処分方法として考えても良いでしょう。
家族・親族に相談する
残すものを選ぶ際は、家族や親族に相談することも大切です。
他の親族にも、残しておきたいという希望があるかもしれないからです。
自分にとっては必要ないものでも、他の人が生前形見分けを約束していたり、思い出の品として残しておきたいと考えていたりすることがあります。
誤って捨ててしまうと親族トラブルにもなりかねません。
できれば一人で遺品整理は行わず、相談しながら進めるようにしましょう。
親の遺品が捨てられない理由
実家の遺品整理をしていて、親の遺品が捨てられないと悩む人は少なくありません。
その理由は以下があげられます。
- 遺品の量が多い
- 気持が落ち着いていない
- 時間がない
- 捨てることに罪悪感がある
遺品の量が多い
遺品の量が多いことも、遺品を捨てられない理由としてあげられます。
部屋数が多かったり、そもそもものが多いと処分するものと残すものの仕分けだけでも大変な作業になるからです。
どこから手を付けたら良いか悩む場合も多いでしょう。
亡くなった人の物は処分した方がいい場合も多いので、49日前でも遺品整理をすすめて問題ありません。
遺品整理のやり方は>>遺品整理を自分でやる方法や進め方のコツの記事を参考にして下さい。
気持が落ち着いていない
気持ちが落ち着いていないことも、親の遺品を捨てられない理由の一つです。
大切な存在を失って悲しい気持ちで、亡くなった人の物を捨てられない、遺品整理をすすめられないケースもあります。
気持ちの整理がつかなくて遺品整理ができないとき、状況が許すなら無理に進めることはありません。
時間が解決してくれることもあるので、自分の気持ちに向き合いましょう。
どうしても手を付けられない場合は、遺品整理業者を頼ることも検討しましょう。
時間がない
時間がないことも親の遺品を捨てられない理由としてあげられます。
この理由は、遠方に住んでいる場合や仕事の関係で遺品整理をする時間がないということがあります。
子が実家から遠く離れた場所に生活基盤があり、まとまった休みを取るのが難しいというケースは少なくありません。
立ち会うことなく遠方から遺品整理を業者に依頼することもできます。
>>遺品整理ができない・進まないときの対処法も参考にしてください。
捨てることに罪悪感がある
親の遺品を捨てることに罪悪感があるために捨てられないこともあります。
遺品を、親の形見を捨てることで悪いことだと感じてしまうからです。
明らかに不必要なものはゴミとして処分できても、親との思い出が詰まった品を捨てることに罪悪感を持つことは少なくありません。
遺品は捨てるだけでなく、売却やリサイクル・供養などの処分方法もあります。
>>遺品整理が大変で辛い時の対策の記事も参考にして下さい。
親の遺品整理は遺品整理業者に依頼するのがおすすめ
親の遺品整理は、遺品整理業者に依頼することをおすすめします。
理由としては、以下のことがあげられます。
- 大切な遺品を誤って処分してしまわない
- 体力的・精神的負担の軽減になる
- 貴重品の捜索
親の遺品整理を捨てられないという方は少なくありません。
悲しい気持ちが落ち着かなかったり、物理的に作業をするのが難しかったり事情は様々です。
遺品整理では、残すものと処分するものを仕分ける作業だけでもとても大変な作業です。
仕分けた後も不用品の処分や売却・清掃など慣れない作業で疲れ果ててしまう人もいます。
遺品整理業者は専門的な知識・豊富な経験をもとに、適切な作業を行います。
大切な遺品を後悔しない形で整理するためにも、遺品整理業者を頼ってみることも検討しましょう。
まとめ
遺品整理で残すものを紹介しました。
相続など様々な手続きに必要なもの・思い出の品など、残すものは慎重に選びましょう。
遺品整理では故人の遺志が遺された遺言書やエンディングノートに従って作業することが大切です。
一人で作業せず、家族や親族に相談しながら協力して行うと良いですね。
親の遺した遺品整理を自分で行うのが難しい場合は、遺品整理業者に依頼しましょう。
遺品ドット東京は、遺品整理士が在籍しているので専門知識をもって適切な作業を行います。
遺品に関するお悩みのある方は、気軽に相談してみてくださいね。