遺品の意味とは|形見との違い・形見の品の例や処分について解説

遺品意味

遺品と形見はそれぞれ意味が異なります。

遺品は亡くなった人が所有していたものすべての品を意味し、形見は遺品の中でも故人の思い入れが強かった品です。

形見分けをするなら、形見としてふさわしいものを選びましょう。

遺品を形見分けする際は、高価なものは相続税や贈与税の対象になるので注意が必要です。

故人の遺志に沿えるように遺言書やエンディングノートを確認して慎重に行いましょう。

遺品を形見分けするときの注意点なども紹介しているので参考にして下さい。

目次

遺品と形見の意味の違い

遺品意味

遺品と形見の違いを確認しておきましょう。

遺品と形見では扱い方が大きく異なるからです。

どのように扱うか迷ったときは、親族間で相談するなど慎重に判断することが大切です。

  • 遺品とは
  • 形見とは

それぞれ紹介します。

遺品とは

遺品とは、亡くなった人が所有していたものすべてのものです。

遺品の例は以下になります。

  • 家具
  • 家電
  • 衣類
  • 写真・手紙

遺品として扱われるものは価値の低いものが該当します。

自動車や土地など、金銭的な価値の高いものは遺産として区別します。

遺品の意味は、故人が残したものすべてが該当します。

形見とは

形見とは、遺品の中でも亡くなった人の思い入れが強かったものです。

金銭的な価値は低くても、故人の思い出が詰まっている品。

遺族にとって残しておきたいものです。

形見分けについては>>遺品をもらう注意点の記事で詳しく紹介しています。

形見になるものの例

形見になるものの例は以下です。

  • 故人が愛用していたもの
  • アクセサリー
  • 衣類・服飾雑貨
  • 美術品・骨董品
  • 趣味のコレクション
  • 家具・家電

故人が愛用していた時計や文房具などが形見として選ばれます。

アクセサリーや衣類・服飾雑貨なども形見とされ、デザインやサイズをリメイクして大切にする人も少なくありません。

美術品や骨董品は受け継ぐことが多く、趣味のコレクションも形見にすることができます。

家具や家電を形見にする場合は、使用できる状態か確認することが大切です。

形見の品を何がいいか悩んだら、故人が愛着を持って使っていたものから選ぶと良いでしょう。

形見は英語で「memento」「keepsake」の二つがあります。
mementoは思い出の品、keepsakeは人から受け継いだものという違いはあります。
海外でも亡くなった人の思い出の品を大切に使うことはよくあることです。

遺品を形見分けするときの注意点

遺品意味

遺品を形見分けするときの注意点を確認しましょう。

  • 高価なものは相続税・贈与税の対象になる
  • 遺言書・エンディングノートを確認する
  • 遺産分割協議が終わってから行う

のちにトラブルにならないように、形見分けをする前に確認しておきましょう。

高価なものは相続税・贈与税の対象になる

高価なものは相続税・贈与税の対象になることは注意しましょう

他の財産と合わせた金額が基礎控除を超えると、税金の支払い義務が生じるからです。

形見は基本的に相続税がかかりませんが、高価なものを形見としてもらうと相続税の対象となる場合があります。

相続税は相続する人数や遺産額で金額が変わります。

相続開始の翌日から10か月までに地域の税務署に申告する必要があります。

きちんと申告して納税しないと延滞金が加算されるので、形見分けの際は注意が必要です。

参考:国税庁|相続税がかかる財産

贈与税は年間110万円を超える場合にかかります。
1年間で贈られたものの価値が110万円以下であれば税金はかかりません。

遺言書・エンディングノートを確認する

遺言書・エンディングノートを確認することが大切です。

なぜなら、故人が形見分けに関して書き残している可能性があるからです。

特に遺言書には法的な効力があります。

なので、遺言書に従って相続を分配したり処分する必要があります。

遺品整理で遺言書が見つかったら勝手に封を開けてはいけません。

遺言書の偽造を防ぐために、すぐに家庭裁判所での検認を依頼しましょう。

検認後、遺言書に従って形見分けや遺品の処分を行っていきます。

遺産分割協議が終わってから行う

形見分けは遺産分割協議を終えてから行いましょう。

相続でのトラブルを回避するためです。

遺産分割協議は相続財産の分け方・割合を法定相続人で話し合う場のこと。

価値の高いものは相続人の共有財産なので、遺産分割協議で相続者を決める必要があります。

先に形見分けをしてしまうと、相続人の間でトラブルになる可能性があります。

遺産分割協議を終え、相続人同士で納得の上で形見分けをすることが重要です。

遺品の意味に関するQ&A

遺品意味

遺品の意味に関するQ&Aを紹介します。

死んでないけど形見わけできる?

死んでいない・亡くなる前に形見分けをすることもあります。

生きている間に形見分けをすれば、だれに何を送るか自分の意思を尊重できます。

終活の一環として、生前整理で形見分けをする方も少なくありません。

本人が直接渡すので、形見分けに関するトラブルにもなりにくいでしょう。

遺品整理で捨ててはいけないものは?

遺品整理で捨ててはいけないものは以下を参考にして下さい。

  • 遺言書
  • 現金
  • 通帳・カード
  • 年金手帳
  • 身分証明書
  • 仕事に関する資料
  • レンタル品
  • デジタル遺品
  • 個人宛の手紙
  • 支払通知書
  • 写真
  • 美術品・骨董品
  • 貴金属

相続など様々な手続きに困らないように、遺品整理では慎重に分類することが大切です。

遺品整理で捨ててはいけないものについては>>遺品整理で捨ててはいけないものの記事を参考にしてください。

亡くなった人の物を使うスピリチュアルな意味は?

亡くなった人の物を使うことはスピリチュアル的には問題ありません。

故人の思いがこもった品を大切に使うことで、お守りの様になってくれるかもしれません。

楽しかった思い出や安心感を得られるなら、故人とのつながりを感じられるでしょう。

ですが、亡くなった人の物を使うことで、悲しい気持ちになったりネガティブな感情になるのなら使うのはやめた方がいいかもしれません。

形見を身につけることでマイナスな感情になる場合は、供養をしたり処分することを検討しましょう。

遺品を捨てることは悪いことではありません。

こころの整理を付ける意味で、亡くなった人の物を処分することも検討しましょう。

遺品整理については>>亡くなった人の物は処分した方がいいの記事を参考にしてください。

遺品を捨てると運気が上がる?

遺品を捨てると運気が上がるとは言い切れません。

亡くなった人の物を使うことでポジティブな気持ちになれたり、思い出を懐かしんだりするなら、遺品を使うことは良い影響を与えてくれるでしょう。

反対に、遺品を使ったり見ることでマイナスな感情になるなら、処分した方が良いのかもしれません。

遺品を使うことで良くないことがあって、遺品を手放したら運気が良くなったという話もあります。

自分にとって良い影響を与えてくれる遺品は、お守りのような役割をしてくれるかもしれないので大切にしましょう。

遺品整理は49日前にしてもいい?

遺品整理は49日前にしても問題ありません。

49日法要は親族が集まりやすいので、それまでに遺品整理を済ませておけば形見分けや相続の話し合いがしやすくなるからです。

注意点としては、相続に関係のある親族に遺品整理を行うことを連絡しておくということ。

勝手に遺品整理を行うと、後々親族トラブルになるかもしれません。

遺品整理はいつからやるということは明確に定められていないので、親族と相談して都合の良いときに行いましょう。

いつ遺品整理を行うか>>遺品整理は49日前がおすすめの記事を参考にしてください。

まとめ

遺品と形見は意味が異なります。

形見分けをする際は、高価なものを渡すと税金がかかる可能性があることは注意しましょう。

遺産分割が完了してから、形見分けをするのが大切。

親族間のトラブルを防ぐために、互いに納得のいく形で遺品を取り扱いましょう。

遺品整理・形見分けで悩みがある方は遺品ドット東京にご相談ください。

経験豊富な遺品整理士が、遺品の仕分けや形見分けについて丁寧にサポートさせていただきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次